初心者向け情報一発合格を目指す初心者のための勉強法 午後編 基本情報技術者試験の午後試験、一発合格を目指す場合、初心者はどのような勉強をしたら良いか? カギを握るのはアルゴリズムとソフトウェア開発。配点が50点という特大の点数をどれだけ稼げるかが重要です。 2022.04.18初心者向け情報
アルゴリズム基本情報 アルゴリズムを解くための”コツ”についてPart.1 こちらでは基本情報技術者試験のアルゴリズムを解くためのコツや問題の種類について解説しています。問題の解き方からちょっとしたコツまで、是非とも試験対策に活用してください。 2022.04.06アルゴリズム
C言語C言語の問題の解き方と解くコツについて 基本情報技術者試験のC言語において重要なのは、プログラムの変数や配列といった要素をどれだけ把握できるか。またプログラムに書いてあるコメントについても、問題を解く上で重要なヒントになる場合もあるためチェック必須です。 2022.03.18C言語
参考書のレビューと評価レビュー『独習Python』 『独習Python』は、基本情報技術者試験に特化した試験対策本ではありません。しかし基本情報技術者試験に実装されて間もないPythonを学習するには貴重な一冊。難しい言葉を使わない分かりやすい説明、直感的に理解しやすいイラストによる解説は、Pythonの問題を解くのに十分に役に立ってくれるはずです。 2022.02.22参考書のレビューと評価
参考書のレビューと評価レビュー『徹底攻略 基本情報技術者の午後対策 Python編』 『徹底攻略 基本情報技術者の午後対策 Python編』は、本番を想定したプログラムが6問も掲載されており、Pythonの練習問題を求めている人にはピッタリ。ただそれなりの問題も抱えている参考書でもあるため、本書を購入する前には内容を確認しておいた方が良いと思います。 2022.02.22参考書のレビューと評価
アルゴリズムアルゴリズムを捨てるという選択をした人への注意点 「アルゴリズムを捨てる!」こちらではそんな選択をしたあなたに向けて、アルゴリズムの問題を捨てる場合の注意点について解説しています。 2022.02.15アルゴリズム
表計算基本情報技術者試験 表計算の問題を解くための”勉強と準備”について こちらでは基本情報技術者試験における表計算の"勉強と準備"について解説しています。表計算は問題が簡単そうに思えますが、決して油断できる内容ではないため注意が必要です。 2022.02.15表計算
選択問題午後試験におけるソフトウェア設計の傾向と対策 流れ図に関する問題が多い 午後試験におけるソフトウェア設計は、流れ図に関する問題やレコードに関する問題の出題率が高いといった特徴があります。また午後試験においては選択問題であるにもかかわらず、毎回出題されるといった特徴があるようです。 2022.02.14選択問題
選択問題データベース(SQL)の問題を解くためのコツと勉強、問題の特徴について こちらではデータベース(SQL)の問題を解くためのコツと勉強、問題の特徴について解説しています。一見するとSQLが複雑そうで難しいイメージを持ちやすいデータベースですが、実のところ基本さえマスターしてしまえば、かなり点が取りやすい分野なんです。 2022.02.09選択問題