
問題が午前試験より何を言っているのか分からない…

アルゴリズムが何をやっているのか理解できない…

プログラム問題に正解だと思った解答が無い…
恐らく午後試験を初めて見た人は、こんな感想を持つのではないでしょうか?
もちろん私が初めて午後試験の問題を見た時も同じような絶望感を味わいました。
ただそんな私でも午後試験に合格できたのは、
プログラムを実際に試して効率的にプログラムを理解したといった勉強法が有ったからです。
そこで今回は、初心者でも未経験者でもできる、午後試験における勉強のコツと勉強法を解説します。
目次
午後試験の場合、午前試験のような丸暗記を中心とした勉強では、必ず頭打ちになる状況が発生します。
そのため午後試験の勉強を進める場合は、同じ問題を解き慣れるのではなく、
過去問題で問題を解く練習をするという感覚が重要です。
問題文をじっくり読み取り、内容を噛み砕くような思考力を身に付けるように意識してください。

午後試験はね、午前試験に比べてはるかに難しいから、気合を入れて勉強するようにしようね。

特にアルゴリズムは、基本情報技術者試験に出題される問題の中でも屈指の難易度だ

人によっては基本情報の上位試験である、応用情報技術者試験で出題される問題より、難しいなんて印象を受ける場合もあるからね

ただアルゴリズムの問題は、難易度だけでなく、配点も他の問題と比べて高いから正解できればググッと合格に近づくぞ!
・配点25点のアルゴリズムとソフトウェア開発の勉強が優先

まず基本情報技術者試験の午後試験に手を付ける前に、午後試験の点数配分について目を通しておきましょう。

以上の点数配分で分かるのは、
アルゴリズムとソフトウェア開発の点数が飛び抜けて高い点です。
そのため基本情報技術者試験の午後試験を勉強する場合は、
アルゴリズムとソフトウェア開発の勉強を最優先にする必要があります。
だからこそまずは四の五の言わずに、アルゴリズムとソフトウェア開発の勉強に手を付けてしまいましょう。
・着実に一歩ずつ進めるアルゴリズムの勉強法について

午後の必須問題アルゴリズムは、情報処理やプログラミングの未経験者にとっては、かなり厳しい関門と言えます。
理由としては、
- 非疑似言語を使用して問題が出題される
- アルゴリズム特有の処理を使う
- 単純に問題が難しい
といったポイントがあるからです。
そのため情報処理の経験が浅い人やプログラミング未経験といった人は、アルゴリズムの基本を作るために
フローチャートを書いてプログラムを追うといったところから勉強を始めましょう。
ちなみにフローチャートを描く利点として、アルゴリズムへの理解度と慣れが早くなる、文章よりプログラムが分かりやすいといったポイントが挙げられます。
またアルゴリズムの処理がいまいち把握できないといった場合は、
処理の流れを実際にカードを使って試してみるといった方法もgood。
他にもアルゴリズムの処理に合わせて、結果を書き出していくとプログラムが理解しやすくなるためおススメです。
そしてアルゴリズムで使われている疑似言語の流れがつかめたら、過去問題の復習に移ります。
過去問題の復習では、
使われている変数や配列を逐一書き出すようにしてください。
理解できないところはフローチャートに書き出す、図を描いてみるといった工夫をして問題を解いてみましょう。
以上の内容をまとめると、
勉強の順番
- プログラムをフローチャートに書き出す練習をする
- フローチャートを実際に追ってみる
- 過去問題の練習をする
- フローチャートによってアルゴリズムの処理に慣れる
(カードなどの可視化できる物を利用する) - プログラムの処理が分からない場合は、
「使われている変数や配列を逐一書き出す」
「フローチャートに書き出す」
「図を描いてみる」
というポイントを意識する
といった点を重視して、勉強を進めてみてください。
後はアルゴリズムで使われているプログラムをどれだけ読めるか、というポイントがアルゴリズムの点数を左右します。
ちなみに以下のページでは、アルゴリズムの”勉強”と問題を解くための”コツ”について解説しています。


アルゴリズムの勉強ではどのようなポイントに気をつけるべきか、問題の解き方から問題の効率的な解き方まで。
アルゴリズムの問題を解くために重要なポイントを解説しているため、是非ともチェックしてみてください。

ちなみにアルゴリズムを勉強するなら、以下の記事でレビューしている参考書がおすすめだ



「アルゴリズムを、はじめよう」は、アルゴリズムが全く理解できないという人に向いている参考書だよ。

「うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編]」は、過去問題や練習問題も充実しているから、本格的な試験対策をしたい人におすすめできるぞ
・プログラミングの勉強法はかなり単純

基本情報技術者試験におけるプログラミングの勉強をする場合、基本的には以下の流れで勉強を進めていくと良いでしょう。
- プログラムの命令文を覚える
- プログラムの書き方や流れを覚える
- 過去問題の復習をする
人によっては、

えっ? これだけ!?
と思ってしまうかと思いますが、正直言ってこれだけです。
プログラミング言語の場合、命令文と大まかな処理を覚えたら、すぐに問題を解いてみてください。
あとはどれだけプログラムを読んだかという、経験がモノを言う分野です。
もちろんプログラムによって細かい違いがありますが、基本的には上記の流れで勉強をこなせば十分に高得点が狙えます。
ただ過去問題の復習において、一つだけ注意点を挙げておきたいと思います。
それは、
「プログラミングの問題は、1度や2度の復習で解けると思わない」
という点です。
そのくらい始めの内は、プログラムの処理を読むのが難しく、1つのプログラムを読むのに1時間から2時間、もっと長い時間が掛かる可能性もあります。
だからこそプログラミングの問題を復習する際には、粘り強く勉強を進めるように意識してください。

分からない処理をフローチャートやイラストで理解するようにするって、限界があると思うのだが・・・

そんな人は次の見出しに書いてある
「プログラムは実際に実行してみるのが一番」を是非ともチェックしてみてね
・プログラムは実際に実行してみるのが一番


プログラムに書いてある処理がイマイチ理解できない。・・・
そんな悩みを持っている人には、実際にプログラムを実行してみるという勉強方法をおすすめします。
なぜプログラムを動かしてみる勉強法をおすすめするのか? それは以下のような理由が有るからです。
- 覚えにくい命令文は、プログラムの実行結果を見る方が理解しやすい
- 変数や条件式の値を変えると、データの流れを把握しやすい
- エラーを繰り返すと、正しい構文や書式を学べる
自分の頭の中だけでプログラムを進めるより、何倍も効率的であるため是非とも試してみてください。

プログラミング言語の問題は、実際にプログラムを動かしているかで、成績が大きく変わりそうだな

表計算はwindowsのExcelで試せるし、アセンブラはwebでプログラムを試せるソフトがあるから是非とも覚えておいてね

・問題が簡単で習得も早いおススメの言語


選べるプログラミング言語って種類があるけど、どれが簡単なのかな?
そんな疑問を持っているあなたにおススメなのが、
アセンブラ言語や表計算といったプログラミング言語です。
アセンブラ言語と表計算というプログラミング言語は、どちらも他の言語に比べて、
問題が簡単、習得がしやすいといった特長があります。
詳しくは以下のページにまとめてありますが、基本情報技術者試験を初めて受ける人は、どちらかの言語を選んでおいた方が無難と言えるでしょう。


基本情報技術者試験で選べる言語は5種類。中でも難しいのは、C言語とJavaだな

どっちの言語も問題によっては、鬼門と呼ばれるアルゴリズムより難しい場合もあるよね。・・・ だから安易に勉強を始めるのは止めておいた方が良いよ。・・・

ちなみに2020年から追加されたPythonはどうなんだ?

Pythonは、プログラムが読み易くて、文法も覚えやすいから、
初心者でもかなりおススメできるプログラミング言語だね

ふむふむ。

ただ追加されて間もない言語だから、問題の難易度が安定しない点が懸念材料かな
・配点15点の選択問題はどれを選ぶか?

まずは選択問題について概要をおさらいします。
- 問2~問4
ソフトウェア・ハードウェア、データベース、ネットワーク、ソフトウェア設計
- 問5
プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム開発、経営戦略、企業と法務
ちなみに2~5問目の分野の中で、簡単なおススメの分野を挙げるならば、
- ハードウェア
- ソフトウェア
- サービスマネジメント
- データベース
ハードウェア、ソフトウェア、サービスマネジメントに関しては、問題が簡単。
データベースは、同じような形式の問題が出題されやすいといった特徴があります。
そのため他の分野に比べれば遥かに勉強がしやすく、対策が立てやすい分野であるため覚えておいてください。
詳しくは以下のページにまとめています。

・長文問題は地道な努力が必要

基本情報技術者試験の午後問題では、出題される大半が長文問題です。
特に1~5問目では、大量の文章を読まされるため、長文に慣れておく作業が必須と言えるでしょう。
だからこそ午後試験の長文問題を勉強する際には、早い段階に長文問題を解いて、長文への耐性を身に付けておきましょう。
ちなみに長文問題を解くには、
午前試験で出題された用語が把握できているというポイントが前提条件になります。
そのため午後試験の選択問題に挑む際には、午前試験で出題される用語や知識をしっかり覚えておきましょう。

長文問題のコツは、とにかく粘り強く問題を読める、要点を効率良く掴めるといった点が重要だよ

問題文が長いからといって、下手に読み飛ばせないのがキツイよな・・・

ちなみに長文問題を解くためのポイントについては、以下の記事で解説しているから、気になる人はチェックしてみてね

・午前より必須! 試験時間を想定した復習

一通りの勉強と復習を済ませました。
でも基本情報技術者試験の午後試験の勉強は、まだ終わりではありません。
本番を想定して、試験時間の配分を考えながら問題を解く練習をしておく必要があります。
ちなみに私個人の意見ではありますが、おススメの時間配分は
- アルゴリズム
45分 - ソフトウェア開発
30~45分 - その他
75分
計150分(試験時間150分)
といった感じです。
ソフトウェア開発の時間が30分という短時間で、厳しいと思うかも知れませんが本番のテストでは、試験時間を想定した勉強より遥かに時間が掛かります。
また試験時間がひっ迫してくるにつれて焦りも出てくるため、厳しめの時間設定を考えて、本番のテストで焦らないで済むように余裕を作っておきましょう。
まとめ
午後試験は、
- 配点が25点のアルゴリズムとソフトウェア開発の勉強を優先する
- アルゴリズムの勉強法について
- フローチャートを書く
- カードといった可視化できる物を利用する
- プログラミングの勉強法について
- プログラムの命令文や流れを覚える
- 過去問題の復習をする
- 内容が分かりづらいと思ったら、プログラムを実行してみる
- 点数を稼ぎたいならアセンブラと表計算がおススメ
- 選択問題のおススメ分野
- ハードウェア
- ソフトウェア
- サービスマネジメント
- データベース
・一日一問のペースで長文問題を解いてみる
・試験時間を想定した復習を必ずやっておく
といったポイントを重視して勉強を進めましょう。
基本情報技術者試験の午後試験は、
午前試験の問題より難易度が跳ね上がるため気合を入れて勉強してください。
また試験時間がひっ迫するのが午後試験の特徴であるため、必ず試験時間を想定した復習をやっておきましょう。
ちなみに当サイトでは、午前試験における初心者向けの勉強法や解説をしています。


午前試験の内容に少し自信がない…
なんて人は是非ともチェックしてみてください。
コメント