勉強と休憩。
このバランスに悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
また勉強を始めてみると、

勉強を開始したが、勉強に集中できない・・・
上記のような状態に悩んでいる人も多いはず。
そこで今回はいつもの解説から離れまして、勉強と休憩、そして運動の関係性について少しお話させて頂きます。
基本情報技術者試験は、試験の日が近づいてくると、どうしても家に籠りがちになるかと思います。
ただそんな時に、勉強と休憩と運動の関係性を知っておくと、効率良く勉強ができるようになるでしょう。
意外に使えて効果的な情報であるため、是非とも頭の片隅にでも記憶しておき、気がついた時にでも実践してください。

勉強をしている場合でも、部屋に籠りきりにならないように気をつけようね。

体調を崩したりしないためにも、適度な運動は重要な要素と言えるぞ
・人間の集中力と休憩の関係性

人間の集中力はどのくらい持続すると思いますか?
実のところ人間の集中力は、15分おきに徐々に低下する性質を持っています。
そのため集中力を高い状態で維持したいのであれば、
15分おきに休憩を入れるのが効果的と言えるでしょう。
ただ、「15分おきに休憩を入れるのは少し過剰すぎない?」「そんな細切れで勉強できない・・・」
という人におすすめなのが、45分勉強法です。
45分勉強法とは、45分勉強(作業や仕事)をしたら、15分休憩する、これだけの方法です。
実際この記事を書いている私も実践しており、効率的に仕事を進められるようになっている方法でもあるため、かなりおすすめできる勉強法と言えます。

じゃあ小学校の勉強とかは、理に適っていたってことだね。

小学校の授業は、大体45分って決められていたからな
・勉強と運動の関係性

勉強と運動。
一見すると全く関係の内容の無い、真逆な行動に思えるかも知れませんが、
実のところ運動は勉強を効率的に進める素晴らしい要素と言えます。
運動すると、
- 全身及び脳への血の巡りが良くなる
- 活動的になりモチベーションが高くなる
といったメリットがあるようです。
また運動は、勉強を始める前に行うのが効果的であると言われており、実際私自身も勉強や仕事をする際には、軽い運動を取り組むようにしています。
ちなみにおすすめの運動は、イスを使ったスクワットと腕を後ろに伸ばすストレッチです。
イスを使ったスクワットは、イスへ座ったり立ったりを繰り返すだけ。
30~50回も繰り返すと、
心拍数がガッツリ上がり、頭がスッキリした感覚になるでしょう。
腕を後ろに伸ばすストレッチは、その名の通りイスに座ったままイスの後ろで手を繋ぎ、胸を張るだけ。
これだけで肩のコリが軽減されて、猫背の矯正に繋がります。
また組んだ手を肩辺りまで上げるとより効果的に。
更に状態を保持したまま、目の視線を上げるとより胸の筋肉が伸ばせるようになります。
どちらの運動も軽い運動ではありますが、肩こりと血流、どちらも改善してくれる運動であるため是非とも試してみてください。

軽いストレッチや運動は、学生の勉強でも重要だけど、社会人になるとより重要度が増すね

会社に入って仕事していると、何時間も座りっぱなしで作業しているなんてザラだからな。自分で動くなどしてケアしていかないとな
・休憩時間に何をするか?

休憩時間の大切なポイント。
それは集中力を保つための休憩にするという点です。
そのため勉強の合間の休憩時間は、トイレに行く、お菓子などの軽食を取る、軽い運動やストレッチをするといった行動がおすすめと言えるでしょう。
また休憩時間中は、スマートフォンでタイマーをセットするなりして、
時間を測って休憩するようにしましょう。
時間を測って休憩すると、休憩の時間と勉強の時間にメリハリがつけられて、効率的な勉強が可能になります。
ちなみに休憩時間と考えると、動画サイトを見たり、スマホゲームをしたりと考える人もいるかも知れませんが、個人的にはあまりおすすめできません。
動画やスマホゲームに関しては見る時間やプレイする時間が長くなりやすく、ここまで見たら、ここまでプレイしたら、という状態になりやすいからです。
だからこそ動画やスマホゲームならば、休憩時間を長く取る時間に限定して利用しましょう。

スマホゲームは中毒性が高すぎる。・・・ 時間があっという間に経つよね

ゲームをする、動画を見るといった場合は、長い休憩時間を活用して、メリハリをつけて行動しよう。じゃないと勉強する時間がなくなるからな
まとめ
今回は勉強と休憩と運動についてお話をさせて頂きました。
ちなみに勉強と休憩と運動に関するポイントは以下の通りです。
- 45分毎に休憩を入れて集中力をアップ
- 勉強の合間には、スクワットとストレッチを
- 休憩時間は、勉強に集中するために必要な要素
実際に私が試して効果があるものだけを厳選しているため、一度試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに以下のページでは、基本情報技術者試験の勉強を効率的に進めるスケジュールについて解説しています。

勉強の休憩には、スケジュールが欠かせないと言えるため、是非ともチェックしておいてください。
コメント