本書はこんな人におすすめ
- とにかくアルゴリズムを勉強したい人
- プログラミングの経験が無い人か経験が浅い人
- アルゴリズムに挫折した人
評価項目
- 分かりやすさ:
- 問題の量と質:なし
- 学習できる範囲:アルゴリズム
- 本のサイズ:A5程度(14.8×21.0cm)
- 付録の種類:なし
- 電子書籍:あり
「アルゴリズムを、はじめよう」は、
アルゴリズムを基礎から学びたい人にピッタリな参考書となっています。
アルゴリズムとは何か? というテーマから勉強が始められるため、プログラミングの経験が無い人や経験が浅い人でも、スムーズに学習が進められるでしょう。
また「アルゴリズムを、はじめよう」は、
図解とフローチャートによる解説が多く、分かりやすく読み進めやすいのも特長の1つです。
そのためアルゴリズムを勉強していて挫折したような人でも、勉強を始めやすい参考書となっています。

「アルゴリズムを、はじめよう」は、試験対策の参考書じゃないけど、アルゴリズムを最初から勉強したい人にピッタリな参考書だよ

図やイラストによる解説が多く、限りなく分かりやすくというポイントが特長の参考書だぞ

管理人は、「学生の頃にこの参考書に出会いたかった」って言っているね

プログラミングとアルゴリズムの基礎を学ぶためなら最高の参考書だからな。下手な授業より分かりやすいと思うぞ
『アルゴリズムを、はじめよう』の評価と解説
分かりやすさ:
「アルゴリズムを、はじめよう」は、図による説明が多く、文量も少なめです。
説明は一から十まで説明するように丁寧であり、文章が固くならないように、難しい専門用語を使っていないといった工夫がされています。
またアルゴリズムの基本であるフローチャート(流れ図)も多く使われているため、
プログラミング未経験者や初心者でもスムーズに読み進められるでしょう。
ちなみに「アルゴリズムを、はじめよう」には、章ごとに何を勉強するのかといったポイントが注釈としてページの頭に記載されています。
何を勉強したのかという点がすぐに分かるようになっているため、アルゴリズムをサッと復習したいという時にも、活用できる参考書と言えるでしょう。
問題の量と質:なし
「アルゴリズムを、はじめよう」は、基本情報技術者試験の対策本ではありません。
そのため過去問題や練習問題は掲載していない点に注意してください。
学習できる範囲:アルゴリズム
「アルゴリズムを、はじめよう」では、アルゴリズムとは何か? といった内容からソートや探索法といった内容を学べるようになっています。
また基本情報技術者試験のアルゴリズム問題で用いられる疑似言語についても掲載しているため、ある程度は試験対策の勉強に活用できるでしょう。
本のサイズ:A5程度(14.8×21.0cm)
「アルゴリズムを、はじめよう」のサイズは、A5程度(14.8×21.0cm)です。
トートバッグやショルダーバッグといった少し大きめのバッグなら、ほとんどのバッグで持ち運びが可能となっています。
また重さも参考書としては、かなり軽く作られているため、外出中の学習にも利用できます。
付録の種類:なし
「アルゴリズムを、はじめよう」には、特に付録は付いていません。
電子書籍:あり
「アルゴリズムを、はじめよう」は、電子書籍版が販売されています。
図やフローチャートが多めであるため、
電子書籍版でもスムーズに読み進められるでしょう。
文字は一般的な参考書と同じぐらいですが、文章間のスペースが広めに取られているため、
大きめのスマートフォンならば十分に文章が読み取れます。
もし文字のサイズが気になるようであれば、サンプル版も配信しているため、一度チェックしてみると良いでしょう。
まとめ
「アルゴリズムを、はじめよう」は、アルゴリズムに経験が無い初心者向けに作られた参考書です。
評価項目
- 分かりやすさ:
- 問題の量と質:なし
- 学習できる範囲:アルゴリズム
- 本のサイズ:A5程度(14.8×21.0cm)
- 付録の種類:なし
- 電子書籍:あり
試験対策本ではないため練習問題は掲載していませんが、
- フローチャートによる解説が多い
- 専門用語が少なく、初心者でも理解しやすい
- 図やイラストによる解説も充実している
といった点が素晴らしいポイントが挙げられるため、初心者にもおすすめできるアルゴリズムの参考書と言えるでしょう。
また特にアルゴリズムの問題を解いていて、

アルゴリズムのプログラムが一切分からない・・・

プログラムの流れが理解できない・・・
といった人にもおすすめできる内容になっているため、アルゴリズムに苦手意識を持っている人は、是非とも購入を検討してみてください。
コメント