
アルゴリズムの参考書って本当に必要?
以前、アルゴリズムの問題を解説している時に、
とある受験者からこんな質問を貰いました。
確かに「アルゴリズムの勉強をするだけで、参考書を買うなんてもったいない」
といった意見も分かります。
ただ私の経験則上、アルゴリズムの参考書は買っておいた方が無難。
なぜアルゴリズムの参考書を買っておいた方が良いのかと言うと、
以下のようなポイントが挙げられるからです。
アルゴリズムの参考書は、大体2,000円ほど。
2,000円という金額は、学生にとって大金かも知れませんが、
得点が高く難易度も高いアルゴリズムの問題が解けるようになれば、
合格に近づくと思いませんか?
少し想像してみてください。

アルゴリズムは、
勉強を開始してから問題が解けるようになるまで
本当に時間が掛かるよね・・・

基本情報技術者試験で勉強する分野の中でも、
できるようになるまで一番時間が掛かる分野と言える。
また問題自体が難しいのも、アルゴリズムが鬼門と言われる原因だな

午前試験で出題される問題と違って、
同じ問題どころか似たような問題も少ないからね

本当にアルゴリズムの問題は難しい。・・・
だからこそアルゴリズム専用の参考書が発売されている訳だ
・午前試験の参考書では説明や解説が圧倒的に足りない
なぜアルゴリズムの勉強に専用の参考書がいるかという第一の理由として、
午前試験を対象にしている参考書では、
説明や解説が圧倒的に足りないといった点が挙げられます。
もちろん人によっては、

午前試験の参考書にも、
アルゴリズムの解説は載っているけど?
と思う人もいるかと思います。
ただし午前試験の参考書に載っているアルゴリズムの解説は、
アルゴリズムの頭の部分。
そのため試験のアルゴリズム問題に関する解説やロジックは、
基本的に載せていません。
またアルゴリズムの内容を十分に伝えようと思ったら、
午前試験を専門的に扱っている参考書の1.5倍程度は、ページ数が必要になります。
そんな参考書は、
持ち運びが難しく、コスト的にも見合わないため、
アルゴリズムを専門的に取り扱った参考書が発売されているという訳です。
ちなみにアルゴリズムの問題を丁寧に解説するには、
問題に対応したイラストや図、フローチャートによる解説が不可欠です。
そういった細かい解説に関しては、午前試験を扱っている参考書より、
アルゴリズムを専門的に解説している参考書の方が
圧倒的に優れていると言えるでしょう。
正直言ってアルゴリズムの問題は、
午前試験の片手間で解説できるほど甘くありません。
特にアルゴリズムの問題は、問題の難易度も配点も高いため、
アルゴリズムの解説を専門的に扱った参考書を元に勉強した方が、無難と言えるでしょう。

午前試験とアルゴリズムを詳しく説明した参考書になると、
総ページ数が1,000ページぐらいになるかな

まあ辞書とかならあり得る話だが、
持ち運ぶには少しキツすぎるよな。

重要も1kgを余裕で超えるだろうね。

そんな参考書を持ち運ぶのは、
一種の拷問かも知れないな・・・
・アルゴリズムの問題は「難易度が高い」「配点も高い」
アルゴリズムの問題は、
基本情報技術者試験で出題される問題の中でも
トップクラスに難しい問題となっています。
例えるならば、現役でかなりの腕を持ったプログラマでも
全問正解できるかどうか怪しいぐらい難しい問題が出題されるでしょう。
またアルゴリズムの問題は、
配点が25点と他の問題より高めに設定されています。
難しくて、配点が高い。
だからこそアルゴリズムの参考書を購入して、万全の準備をする必要があります。

アルゴリズム問題をすべて無視する
という方法をおすすめしている人もいるが、
それは半分正解で半分不正解だ。

アルゴリズム問題は配点が高いから、
問題をすべて見逃すと、試験に合格するのが難しくなるからだね

そうだ。
だから基礎的な問題だけでも
答えられるようにしておいた方が無難と言えるな

少しでもいいからアルゴリズムで得点できていると
心の余裕に繋がるからね
・データの流れを解説する参考書があると便利
基本情報技術者試験におけるアルゴリズムの問題を解いているとよくあるのが、

データの流れがよく分からない・・・

配列の内容がチンプンカンプン
といった状況です。
そんな時に助けになってくれるのが、アルゴリズムを専門に解説している参考書です。
アルゴリズムを専門的に扱っている参考書では、単純な問題の解説だけでなく、
アルゴリズムに含まれるロジックの解説、
データの内容やデータの流れについての解説が載っています。
特に重要なのはデータの内容とデータの流れについての解説であり、
この2つの要素を押さえておかないと、
アルゴリズムの問題を解くのがかなり難しくなります。
だからこそアルゴリズムの参考書は
勉強を効率よく進めるには不可欠な存在になると言えるでしょう。

初心者がアルゴリズムの勉強で躓く原因の中で特に多いのは、
このデータの流れが分からないという点だと思うよ

このデータの流れというポイントについては、
アルゴリズムを専門的に扱っている参考書でないと、
解説していないパターンが多い

過去問題の内容を解説するという状況なら、
尚更かも知れないね

あれだけ問題文が長い訳だからな・・・
まとめ
・アルゴリズムの問題は、難易度が高く、配点も高い
・データの流れを解説する参考書があると便利
以上が、なぜアルゴリズムの参考書が必要になるかという理由になります。
アルゴリズムの勉強は、誰もが苦戦をする基本情報技術者試験の鬼門です。
アルゴリズムの問題で高得点を取りたいのであれば、
過去問題だけを復習した付け焼刃の勉強ではなく、
参考書を使って、アルゴリズムの基礎からきっちり勉強をする必要があります。
また以下の参考書は、
アルゴリズムを専門的に取り扱ったおすすめの参考書です。
どちらも解説が丁寧で、初心者や未経験者にピッタリな内容になっています。


アルゴリズムの勉強に苦戦している人は、
是非ともアルゴリズムの参考書を勉強に取り入れて、点数の底上げをしてください。
また当サイトでは、
アルゴリズムの問題を解くためのコツや勉強法を解説しています。


上記で紹介した参考書と合わせて、
アルゴリズムの勉強を効率的にできるように活用してください。
コメント